【千葉県】高橋ウイメンズクリニック 胚培養士インタビュー vol.2
【千葉県】高橋ウイメンズクリニック 胚培養士インタビュー vol.2
今回は、千葉県にある高橋ウイメンズクリニックで胚培養士として勤める中野俊さんに、お話を伺いました。中野さんは胚培養士として活躍される一方、複数のSNSを活用した情報発信にも力を入れられています。
病気をきっかけに、医療に貢献できる胚培養士を選択
―中野様が医療関係のお仕事を選択されたきっかけについて教えてください。
子供のころ心臓の病気で大きな手術を受けたことがありました。今ではすっかり元気になりバリバリ働いていますが、医療のおかげで今の自分があるという思いで生きてきました。そのため、もの心ついたころから、自分の得意なことを活かして誰かの役に立つことで、医療に貢献したいと思うようになりました。
動物が好きなこともあり、大学は農学部に進学し、動物の精子や卵子を扱う発生学の研究室に入りました。そこで生命の誕生の神秘に触れ、将来はこの学問を生かした仕事をしたいと思うようになりました。研究室の先輩から、胚培養士という職業があることを聞き、胚培養士こそが自分自身の興味をもてる分野で、かつ医療に貢献できる仕事だと思い、胚培養士になることを決めました。
―卒業してすぐに胚培養士の仕事に就かれたのですね。数ある不妊治療の施設の中で、なぜ高橋ウイメンズクリニックを選ばれたのですか?
千葉県の中で採卵件数がもっとも多かったことや、日本の生殖補助医療の質向上に取り組んでいるJISARTという機関に所属していたこと、先輩からの勧めもあり、このクリニックを就職先の候補として選びました。見学をさせていただいたときは、クリニックの中に女性しかいないこともあり緊張しましたが、院長の高橋敬一先生が院内を明るい雰囲気にさせる大らかな人柄で、この先生の下で働きたいという気持ちになりました。
患者さんに受精や卵の状態を伝えることも胚培養士の役目
―胚培養士というお仕事について教えてください。
胚培養士は、患者さんの卵子と精子を受精させて培養し、育った卵を子宮に移植または凍結したり、最近では着床前診断のために胚盤胞の細胞の一部を採取して検査をしたりといった不妊治療の技術的な面を支えるのが主な役割です。他には培養成績の管理や最新の知見を得るために国内・国外への学会参加・発表をしています。
―患者さんと直接コミュニケーションをとる機会はどのぐらいあるのでしょうか?
クリニックによってさまざまですが、当院では患者さんに受精の報告をご連絡したり、その日の卵の状態を胚培養士からお伝えしています。毎日卵を見ている培養士から直接お話したほうがよいという理由もありますが、患者さんの大切な卵だということを胚培養士が再認識するためにも、患者さんと接する機会を多くいただいています。治療については基本的に医師が方針を決めますが、医師から説明しきれない部分についての補助説明も、胚培養士から行っています。
SNSを活用した情報発信により、患者さんの理解度が向上
―治療に関わられている中で、喜びや難しさを感じるのはどのようなときですか?
治療の技術面をサポートする中で、卵子と精子が受精したとき、受精卵が成長してきれいな胚盤胞に育って子宮へ戻すことができたときのひとつひとつが喜びですが、最終的には患者さんの頑張りと我々の技術がつながって、妊娠・出産というゴールを一緒に達成できたときがいちばんの喜びです。
難しさを感じるときは、なかなか良い結果が出ないときはもちろんですが、患者さんが治療を進めていくうえで必要な知識をどのように提供していくかというのが課題だと思っています。専門用語が多く、治療法もさまざまで、年齢という時間制限がある中で納得のいく治療を受けていただくためには、膨大な情報を患者さんにお伝えする必要があります。患者さんによって理解度が異なりますし、きちんと理解をしていただけているかを確認しながら進めていくことが難しい点だと感じます。
―患者さんへの情報発信にSNSを活用されていますが、どのアプリケーションでどのような内容を発信されているのですか?
当院では、X(旧Twitter)、Instagram、YouTubeの3つのSNSを運営しています。Xでは医師の休診情報やその日の混雑状況をリアルタイムで配信したり、妊活セミナーのお知らせなどを配信しています。Instagramでは妊活の知識やクリニックの紹介、ラボの裏側など画像を用いて紹介しています。YouTubeでは動画によって不妊治療についての理解をより深めていただくため、一般不妊治療と体外受精の流れや全体像から、患者さん自身が日常でできる妊活方法、着床前診断、着床不全、不育症などについて解説しています。
―SNSの運営はどのように行われているのですか?
運営は胚培養士の私のほか、看護課、医事課から1名ずつ出して、それぞれ役割分担をして行っています。記事を作ることも勉強の機会になりますので、そのほかのスタッフにも参加してもらいながら協力して運営しています。
―SNSを見た患者さんからの評判はいかがですか?
不妊治療に対する理解が深まったというコメントをたくさんいただきます。具体的には、「インターネットにはさまざまな情報が流れているが、公式の専門医による正しい情報を得ることができてよかった」「事前に動画を見て来院することができたので、理解度が深まった」「数多くある治療の中から自分が選択すべき治療が分かった」といったコメントをいただいています。
また、SNSを運営することで、「クリニックの雰囲気や院長先生のことを知ることができた」というように、安心感にもつながっているようです。以前、夜に地震が起こったときに院長がクリニックまで行って卵の無事を確認したという内容をアップしたときは、多くの患者さんから反響をいただきました。
SNSやYouTubeを見て通院を決めたと言ってくださることはもちろん嬉しいことですが、それ以上に患者さんの理解度が深まったことで、医師が説明しやすくなり、よりよい選択をお互いにできるようになったことがよかったと思っています。
3つのチームが力を合わせた「カウンセリングモール」も運営
―SNSのほかにも、妊娠セミナーやオンライン診察「カウンセリングモール」も運営されていますね。
妊娠セミナーでは不妊治療の基礎から最先端の治療まで、さまざまな角度で毎月テーマを変えて実施しています。参加してくださった患者さんからは、診察で聞けなかった疑問点についてより詳しく聞くことができたという声をいただいています。セミナーのときに出た他の皆さんにも役立つ質問は、SNSでも配信して共有するようにしています。
「カウンセリングモール」という言葉は当院のオリジナルの造語です。ここでは管理栄養士、公認心理師、遺伝カウンセラーの3つの専門家のチームワークによって患者さんの治療をサポートしています。栄養相談を通して「食生活を見直すことができた」という声や、心理カウンセリングでは「悩んでいるのは自分ひとりではないことが分かった」「相談したことで心が軽くなった」、遺伝カウンセリングでは「難しい遺伝を分かりやすく学ぶことができた」といった感想をいただいています。
―患者さんへメッセージをお願いします。
インターネット上にはさまざまな情報が流れていて不安になることがあると思いますが、当院ではSNSを通じて治療に役に立つ情報や患者さんが安心して治療を受けられるための情報発信を行っています。不妊治療にはさまざまな選択肢があり、出口の見えないトンネルという一面もありますが、胚培養士としての技術と役立つ情報を提供しながら、患者さんと一緒にゴールを目指していきたいと思っています。
―胚培養士としての技術的なお仕事だけでなく、SNSを活用した情報発信まで、幅広い役割を担われているのですね。SNSを通して信頼できる情報が発信されることより、患者さんが安心して治療を受けられるようになればよいと思いました。