子宮や卵巣の疾患を抱えながら不妊治療を経験した方へ
アンケートのご協力のお願い
婦人科系疾患と不妊治療を同時に治療することについて研究を計画しています。
ぜひ実態調査にご協力ください。
回答〆切:11月5日(日)23:59まで
01
02
治療の統計/同質/パーソナルデータで徹底分析
03
患者同士のトークルームや病院検索で情報収集
ユーザーさんの声をご紹介!
病院ごとに異なる治療方法と治療費。これまでは何を参考に治療方法を選択していいか分からなかったけど、同質データを判断材料に考えるようになりました。
女性に負担が偏りがちな不妊治療。cocoromiのデータを読み解くという目的で、パートナーと冷静に話し合う機会が持て、パートナーの意識も少しずつ変わった気がします。
不妊治療をしていると、1つ1つが疑問。治療のちょっと先輩たちに、疑問や悩みをトークルームで打ち明ける事でどうしようもない孤独感が少し和らぎました。
cocoromiが応援するクリニックを厳選してご紹介
帝人株式会社とのコラボ・経産省実証事業
医師 齊藤英和 先生
栄賢会 梅ヶ丘産婦人科 ARTセンター長
「 不妊治療、特に高度生殖補助医療(体外受精)は、各病院やクリニックによって診療内容や治療方針が大きく異なります。
結果に辿り着くためには、自身に最も適した治療を受けられるかどうかが重要です。自身の年齢、治療回数、AMHの値などの情報を正しく精査することは、これから治療を始める、あるいは転院を考える上で非常に有用なヒントになります。
不妊治療に成功した方のデータを得ることが出来て、自分に合う成功率の高い方法を探るツールとして、cocoromiを活用してスマートな治療を進めていただきたいです。」
cocoromi オンライン診療
お住まいの地域に不妊治療クリニックがない
医師 齊藤英和 先生
栄賢会 梅ヶ丘産婦人科 ARTセンター長
「不妊の治療をこれから受けようと思われている方や、すでに受けておられる方は、いろいろ情報を知って、より良い治療を受けたいと思われていると思います。是非、本サイトにある、いろいろな情報を活用して、ご自分にあった、またはご自分が意とした治療が選択できることを願っています。また、ご自分の経験も是非登録していただき、皆さんで、より良い情報源となるよう、ご協力いただけると幸いです。」
胚培養士 川口優太郎 先生
埼玉医科大学を卒業後、総合病院勤務を経て国際基督教大学(ICU)
大学院博士前期課程アーツ・サイエンス研究科にて生命科学を専攻。その後、加藤レディスクリニック、同系列病院の中国上海永遠幸婦科医院生殖医学センターへ出向。現地スタッフの育成・指導、培養室運営管理等を行う。現在は、生殖医療関連のセミナー講演や企業のサービスの医療監修を行うなど精力的に活動。2020年にリプロダクティブサポートファーム東京を設立、代表に就任。
「不妊治療、特に高度生殖補助医療(体外受精)は、各病院やクリニックによって診療内容や治療方針が大きく異なります。
結果に辿り着くためには、自身に最も適した治療を受けられるかどうかが重要です。自身の年齢、治療回数、AMHの値などの情報を正しく精査することは、これから治療を始める、あるいは転院を考える上で非常に有用なヒントになります。不妊治療に成功した方のデータを得ることが出来て、自分に合う成功率の高い方法を探るツールとして、cocoromiを活用してスマートな治療を進めていただきたいです。」
不妊治療患者さんの治療、費用、キモチをストーリーマップでご紹介
多くのメディアでcocoromiを紹介いただいています!
© 2022