01
02
治療の統計/同質/パーソナルデータで徹底分析
03
患者同士のトークルームや病院検索で情報収集
ユーザーさんの声をご紹介!
病院ごとに異なる治療方法と治療費。これまでは何を参考に治療方法を選択していいか分からなかったけど、同質データを判断材料に考えるようになりました。
女性に負担が偏りがちな不妊治療。cocoromiのデータを読み解くという目的で、パートナーと冷静に話し合う機会が持て、パートナーの意識も少しずつ変わった気がします。
不妊治療をしていると、1つ1つが疑問。治療のちょっと先輩たちに、疑問や悩みをトークルームで打ち明ける事でどうしようもない孤独感が少し和らぎました。
cocoromiが応援するクリニックを厳選してご紹介
帝人株式会社とのコラボ・経産省実証事業
医師 齊藤英和 先生
栄賢会 梅ヶ丘産婦人科 ARTセンター長
「 不妊治療、特に高度生殖補助医療(体外受精)は、各病院やクリニックによって診療内容や治療方針が大きく異なります。
結果に辿り着くためには、自身に最も適した治療を受けられるかどうかが重要です。自身の年齢、治療回数、AMHの値などの情報を正しく精査することは、これから治療を始める、あるいは転院を考える上で非常に有用なヒントになります。
不妊治療に成功した方のデータを得ることが出来て、自分に合う成功率の高い方法を探るツールとして、cocoromiを活用してスマートな治療を進めていただきたいです。」
© 2022